講習会[Excelによる熱設計と最新機器に学ぶ熱対策](23/8/23,24開催)

ご案内

題目:Excelによる熱設計と最新機器に学ぶ熱対策

講師:株式会社サーマル・デザイン・ラボ  代表取締役  国峯 尚樹 氏

日時:2023年8月23日(水)、8月24日(木)、いずれも9:30~16:30(受付9:00~)

開催:現地(長野県工業技術総合センター精密・電子・航空技術部門)

費用:無料

定員:12名

対象:会員


<受講のおすすめ>

 DX(デジタルトランスフォーメーション)により社会変化が進み、AIの活用が大きな話題になっています。これらは高速処理・通信デバイス、センサ、パワーデバイス、Liバッテリーなどの技術で支えられ、いずれのデバイスも熱対策が最大の課題になっています。これらの解決に向けて新しい冷却デバイスや放熱材料が開発され、熱対策が適用されています。
 本講座では「熱設計」の技術者を養成することを目的とし、広い範囲で熱設計に必須な知識について学びます。熱伝導、対流、放射といった基礎的な現象の理解と計算手法、熱対策の定石について解説するとともに、最新機器の分解を元に熱対策のノウハウを紐解きます。


<内容>

第1日目

  • 産業分野と冷却技術動向
    • 実装技術の変遷と熱設計の変化
    • サーマルデザインからサーマルマネジメントへ
    • 車載・産業・民生機器のトレンドと熱
    • クラウドコンピューティングからエッジへ
    • 温度を制限する様々な要因
  • 伝熱の基礎
    • 熱移動のメカニズムと基礎式
    • 熱設計の用語と単位(水で考えるとスッキリ)
    • 熱設計には熱抵抗と熱流束が重要
  • 伝熱のメカニズムと設計パラメータ
    • 熱伝導のメカニズム、熱伝導率【演習】
    • 接触熱抵抗と対策【演習】
    • 等価熱伝導率を増大させる
    • 対流のメカニズムと熱伝達促進方法【演習】
    • 熱伝達率の計算と増大対策
    • 放射メカニズムと伝熱促進、色と放射率は無関係
    • 物質移動に伴う熱移動 冷媒に熱を載せる
    • アルミ筐体よりも樹脂筐体の方が冷える??
  • Excelを使った定常・非定常計算
    • 1DCAEと3DCAEの違い
    • アルミプレートの温度分布計算【演習】
    • 過渡熱計算とセンサによる温度制御【演習】
    • パルス発熱による温度上昇
  • 温度を精度よく測るには
    • 周囲囲温度ってどこを測るの?
    • 測定方法で部品温度が30℃も違う!
    • どの熱電対が高精度か?
    • 部品の表面とはどこか?
    • 放射率を簡単に測定する方法
    • 熱電対のテープ貼りと接着で温度が異なる
    • 黒体テープの放射率
    • サーモグラフィの分解能(ホットスポット測定)
  • 電子機器の放熱経路と熱対策
    • 機器の熱対策は3つしかない
    • 空気のベルトコンベアか伝導のリレーか?

第2日目

  • iPhone13/14に見るヒートスプレッダとTIMの活用
    • スマホはTIMとヒートスプレッダのかたまり
    • iPhoneの放熱対策変遷
    • GSとクラッド材を活用した表面温度制御テクニック
    • 最新スマホは半分以上がベーパーチャンバ―実装
  • MacBookProに見る「ファンを回さない強制空冷」
    • MacBookProの冷却はハイブリッド
    • ツインファンにするメリットは大きい
  • 基地局に見る高性能自冷ヒートシンク
    • 自冷基地局の対策の半分はフィン
    • 大型フィン設計上のポイント
    • パワーアンプはヒートパイプで冷やす
  • 日中パワーコンディッショナーの熱対策ベンチマーク
    • 中国製 ダイキャストを多用した筐体放熱
    • 日本製 板金加工と最適通風設計
  • 小型化に必須な放熱材料(TIM)の種類と使い方
    • 多様化するTIMの種類・性能と選定法
    • TIM選定フロー(シートか液か?)
    • TIMで失敗しないために(ポンプアウト、硬度)
  • 高密度実装基板の熱設計手法
    • 基板の熱限界を見極める
    • 基幹部品判別法
    • 基板で冷やせる部品と冷やせない部品
  • 部品の温度低減法 (7つの手段とその実践)
    • 部品の熱の90%以上は基板から放熱する
    • 部品と基板のヒートパスの作り方
    • 表層パターンの放熱効果
    • 内層パターンの活用
    • ビアの配置と最適本数・ピッチの決め方
    • 隣接部品の影響の把握
  • プリウス/テスラに見る車載用インバータの熱対策
    • 放熱ボトルネックの対策
    • 直冷式と両面冷却 超柔軟TIMの活用
    • SiCの銀焼結と楕円型水冷ピン
    • ドライブコンピュータの水冷方式
    • さまざまなEVバッテリーの水冷方式
  • ゲーム機に見る最適ヒートシンクと冷却デバイス
    • 入コストパフォーマンスのPS5とXBOX
    • ファンはPULLかPUSHどっちが得か
    • 発熱誘導型のPS5、気流集配型のXBOX
    • 液体金属グリースの損得

<受講に際してのご注意>

  • 実習用のPCをご持参ください。(Microsoft Excel 2007以降がインストールされていること)
  • 実習用ソフトウエアを予めダウンロードしておいてください。
    ダウンロード方法は、お申込みいただいた方へ後日ご案内いたします。
  • ソフトウエアの利用にはMACアドレス認証が必要となります。
    PCのMACアドレスをご確認の上、申込書にご記入ください。

<アクセス>

お申込

申込書をダウンロードいただき、必要事項を記入の上、以下の宛先にお送りください。
実習に用いるPCのMACアドレスも併せてご記入ください。

 申込先:長野県電子回路技術研究会 事務局
 E-mail:jimukyoku(at)kairoken.jp  (at)を@に変えてください
 電 話:0266-23-4054

締め切り

8月16日(水)まで